オトメンNのライティング講座(笑)
オハヨウゴザイマス。
朝の瞑想中に
瞑想といっても本格的なものではく
iphoneでソルフェジオ周波数の音源流して
横たわっているだけなのだけれども
始めて1年ほど過ぎた頃から
主に体の右側に走るようになった
初めての時は文字通り 超びびったけど
今ではもう恒常化してしまって慣れっこなのだが
あれは一体何なんすかね?
いまのところ
特に身体的変異は起きてはいないが
何か特殊な能力でも身に付いてたら面白いのにな
なんて、つい妄想してしまう
今日は非常に思い切った
身のほど知らずともいえるタイトルを付けてしまったが
俺の書くアメブロの記事は
読み易いとよく云われる
ウラ読みすると「フックがない」
という意味合いかも知れないが
記事の内容云々は全部棚上げ
フル無視・度外視して
書き方について心掛けていること
それは幾つかあるので
そのことについて書くとします
先ず私個人の大前提として
自分の好きなブロガーさんが書いたもの以外
あまりにも長い文章は読みたくない
かといって短い文章では物足りない
自分にとって丁度良いサイズは
1000文字程度と思われる
だからそう設定し目安にしている
次に読み進め易さ
改行が少ない文章は
もうそれだけで読む氣が失せる
なので短いセンテンスで区切り
小まめに改行
これには別の意図もあって
俺は長年ベースという楽器をプレイしている特性上
初めての曲を聴く時
ドラムとベースのリズム隊から聴いてしまう
という
もう矯正しようのない
不治の癖みたいなものがある
そうリズムを重視しているのだ
短く区切られている文章は
リズミカルに読める
コレだとその効果も出せるのね
あとは
なるべく同じ言い回しや語尾にならないよう氣を付けてる
これも、リズム感を出すという部分に通づるね
強調したい時には
わざと同じ言い回しを重ねたりするけど
一人称の使い分けもそう
俺、私、自分、のぞみューと
どの視点から語るかで変えている
最近はそれに加えて
先の宣言通り
カッコつけてないか?チェックも怠れない
俺、DAIGOが好きで
彼のブログもたまに読むのだが
ライティングスキルはともかく
全然カッコつけてないんだよね
キャラ設定の部分でもあるとは思うんだけど
でもDAIGOはカッコイイ
カッコイイ奴ってのは
カッコつけなくてもカッコイイけど
カッコつけない方がカッコイイというか
カッコつけたら、逆にカッコ悪いんじゃないのかと
最近思うんだ
話が逸れたけど
掃いて捨てるほどブログがある中
一期一会な感じでも
自分の記事が目に留まる機会があったのならば
願わくば
最後まで読んで貰いたいよね
と
テキトーにやっている風で、意外にも
僕だってちゃんと考えてるんだ的なお話
パクっていいよ♡。