あんなに駅チカだったかね?
鮮度とテンション保ちつつ本日二記事目。
一記事目はアメブロのだけどね。
土曜日に目黒までLIVEを観に行ったんだけど
そこで氣付けたこと、感じたことなど。
今回はdisり記事になるかも…w
イベント内容はさて置き
全体を通して
「こいついいな」とか
「こいつやばいな」とか
そう思えたプレイヤーは一人も居なかった。
いいライヴを体感した時に湧き上がる
「悔しさ」みたいなものは皆無で
一言でいうと皆一様に「華がない」。
次
ベーシストがみんな地味というか控え目。
そんな風に大人しく弾く必要ないだろ。
コーラスを頑張ってた人も居たけどさ。。
次
曲に面白味がない。歌がちゃんと聴こえない。
10年振りに行ってみても
相変わらず音響の良くない箱だったけど 汗
それ差し引いても
『この人たちは客席に何を届けたいんだろう?』
皆目わかりませんでした。
まぁdisりポイントはこんな感じですね。
テクニック的には上手な人も居たし
どのバンドもリハーサルはしっかりやって来たのはみてとれた。
さて、ここからは自分へのフィードバック。
・楽しさを伝えよう
終始にこやかにプレイする必要はないと思うけど…
俺が好きだったプリプリの加奈ちゃんは
「ステージ上で笑う氣にはなれない」なんて云っとりましたが
去年、10年振りとなる俺のステージを
初めて観に来た人たちに
「のぞみューは何であんな辛そうな顔して弾くの?」と指摘された。
その部分は無自覚だったけど
本当に俺は何よりもライヴが好きなので
心底楽しんではいるんだよね。
だけどエモーショナルな部分を含めて
もっと客席に楽しさを伝えて行けるようステージングを心掛けようと思った。
自分の内側の世界の反映こそが、自分の外側の世界だから。
・音をしっかり届けよう
そもそも歌詞には意味があるよね。
B-DASHだっけ?
テキトーな語呂で意味の無い歌詞を歌ってるグループ居たけど
俺は、歌に乗せた想いやメッセージはしっかりと伝えたい。
だって、何の為に歌うの?
ベースにしても一音一音考え抜いている訳だから
音作り一つにしても、もっとシビアにやる必要があると思った。
PAさんの腕前にも掛かってくるけど
少なくともAMPから出る音に関しては自分で責任を持とう。
・聴ける音楽を演ろう
音楽って、90年代くらいまででほぼジャンルは出尽くした感がある。
ミクスチャーもジャンルの一つとして確立してるし。
そんな今でも、何かフォーマットというか
型に嵌り過ぎな氣がした。
そこから予定調和みたいなものが生まれて…端からみていて
どんどん冷めてゆく。
そうゆうのもあって、ジャンルに拘るの一切やめた。
昔は、それこそ
アメリカンハードロック的なアプローチでとか
ニューヨークパンクのようなスタイルでなんて思ってたけど
それをその通りにやんなくて良かたったんだなって。
アレンジで遊んで、しっかり聴かせる歌モノを創ろう。
う~ん、やっぱり
はてなは書きやすいですね。
本日も肩の力が抜けて良い感じです。